■ ラブカの胎生卵を入手

2000年4月2日(日)、ラブカの生きた卵を入手しました。

 当館では魚類の収集のために、地元の漁師さんに協力してもらい、珍しい魚が入った時点で連絡してもらう事になっています。

 今回は4月2日、焼津市小川港沖400m、水深60mにある長谷川漁業践団の定置網に、とても元気の良いラブカが1匹かかっていた(06:30)ので持ち帰ったと連絡がありました。

 このラブカは、体長が165cmのメスでした。スタッフが駆け付けた時にはかなり弱っていましたが、胎内に卵があれば卵はそのまま育てられるかも知れないため、氷づけにして博物館に運びました。

 解剖してみると受精卵が8個あり、そのうち4個は殻がつぶれて死んでいました。残りの4個からは、うすい殻をとおして胎仔(たいし)が見えたため、水温を12℃に調整した水槽に移して様子をみていたところ、1時間ほどすると胎仔が動き出し生きていることが確認できました。

ラブカの卵

 ラブカの受精卵が生きたまま手に入ることは珍らしく、当館でも12年前に一度あっただけで、国内では他に例がありません。卵は惰円形をしていて、長い方(長径)が10cm、短かい方(短径)が6.5cm、中に見える胎仔は5cmくらいの大きさでした。

 当館では、この春に卵に関する特別展を予定していましたから、この生きている卵は思わぬ重要資料ということになりました。

 特別展の展示でもラブカの卵は計画していましたが、ホルマリンに漬けた標本を展示する予定でいました。しかし、生きている卵を飼育展示するとなると、単なる台を用意するだけでは実現できませんから、スタッフは皆さんに動いているラブカの赤ちゃんを見ていただこうと大あわてで準備しています。


このページの写真は今回収集したものではありません。

■ラブカ豆知識■

 ラブカは生きた化石と呼ばれ、約3億5000万年前から形を変えずに生き残ってきています。体の特徴は

  • 口が前にある(普通のサメは体の下側)
  • 体はウナギ型をしている
  • 歯は小さく、トゲのような形をしている
  • 脳は小さく、あまり発達していない
などです。

 当館発行の『海のはくぶつかん』に、かつて探究セミナーでラブカを解剖した時の記事がありますので、こちらからご覧下さい。

●『海のはくぶつかん』1993年11月号
  「海と魚の探究セミナー」ラブカを解剖する


●お知らせ(What's new)のページに戻る
 ●社会教育センターのホームページに戻る

最終更新日:2000-04-07(金)
〒424-8620
 静岡県清水市三保 2389
  東海大学社会教育センター
     インターネット活用委員会