■ 海洋科学博物館の企画・特別展

ここでは、今までに実施された企画・特別展をご紹介してゆきます。
- シリーズ 季節の海の生きもの
2003年は一年の中で、特定の時期にしか見ることのできない海の生きものをシリーズで展示しています。
第一回 しろうお 2003.2.21〜2003.4.7
第二回 シラスウナギ 2003.3.8〜2003.4.1
第三回 お魚花博覧会 2003.4.12〜2003.6.1
第四回 アメフラシ 2003.5.7〜2003.5.31
- イカのびっくり博覧会
2002.7.20〜2002.9.1
- 屋台水族館
2002.4.27〜29、5.3〜6
- ギョギョギョ 魚のオス・メスが変わる
2001.7.20〜2001.8.31
- トビウオの赤ちゃん
2001.7.01〜2001.8.31
- キッズ・ミュージアム
2001.5.20〜2001.7.15
- グルニオンのふ化実験会
2001.3.24〜2001.5.06
- サメのひみつ
2000.7.20〜2000.8.31
- トビウオの赤ちゃん
2000.7.20〜2000.8.31
- 魚のたまご−多様な生き残り作戦−
2000.4.22〜2000.6.18
- 年始イベント・タツノオトシゴ
2000.1.2〜2000.1.7
- トビウオの赤ちゃん
1999.7.18〜1999.8.31
- トビウオの赤ちゃん
1998.7.19〜1998.8.31
- 光る★海のいきものたち
1998.7.19〜1998.8.31
- 海中写真展
1998.3.29〜1998.5.17
- 海べに行こう
1997.7.19〜1997.8.31
関連記事:海のはくぶつかん1997年7月号 海べに行ってみよう
- ふれてみよう三保の海の生きものたち
1997.7.19〜1997.8.31
- 干支の展示(ウミウシ)
1997.1.02〜1997.1.31
関連記事:海のはくぶつかん1997年1月号 海にすむ「ウシ」
- ふれてみよう三保の海の生きものたち
1996.7.20〜1996.9.1
- 潜水(ダイビング)の世界
1996.7.20〜1996.9.1
関連記事:海のはくぶつかん1996年7月号 特別展『潜水(ダイビング)の世界』
- 船と魚の郷土玩具
1996.4.21〜1996.5.26
関連記事:海のはくぶつかん1996年3月号 特別展『船と魚の郷土玩具』
- ふれてみよう三保の海の生きものたち
1994.7.20〜1994.9.4
関連記事:海のはくぶつかん1994年11月号 今年の夏の行事
- 3Dハイビジョンシアター開設1周年記念写真展
マンタウェイの主役―そのプロフィール
1993.3.20〜1993.5.31
関連記事:海のはくぶつかん1993年5月号 マンタウェイの主役―そのプロフィール
- ズームアップ水族館―小さな世界の大きな不思議―
1992.7.15〜1993.8.31
- 戸田号物語
1991.9.20〜1992.3.15
- ふれてみよう三保の海の生きものたち
1991.7.20〜1991.8.31
- ホエールウォッチング小笠原発クジラ最新情報
1991.7.15〜1991.9.16
- 海岸の砂
1991.3.15〜1991.7.10
- 開館20周年記念特別展:駿河湾の20年
1990.10.6〜1990.12.20
- 開館20周年記念特別展:海を知らない魚たち
1990.10.6〜1990.12.20
- 切手で見る海の世界
1990.7.20〜1990.9.30
- ふれてみよう三保の海の生きものたち
1990.7.20〜1990.8.31
- 海のハイテク情報
1989.7.20〜1989.8.31
- ふれてみよう三保の海の生きものたち
1989.7.20〜1989.8.31
- うお・魚・ウォッチング
1989.4.29〜1989.7.15
- 昭和天皇を悼んで
1989.7.27〜1989.3.31
- 生きている化石・深海ザメ・ラブカ
1987.7.20〜1989.7.19
- 発光海洋生物
1987.5.3〜1989.2.1
- 西大西洋産動物プランクトン標本
1986.10.25〜1986.11.25
- 新海洋生活
1984.5.5〜1984.8.16
- ハゼ,はぜ,沙魚
1984.8.24〜1984.41.31
- 深海の世界
1984.11.10〜1985.10.30
- コロンブスと大航海時代
1984.8.24〜1984.10.31
- エビは友達
1983.7.23〜1985.7.16
- 宇宙からみた日本の海と陸
1983.5.5〜1984.8.16
最終更新日:2003-05-30(金)
〒424-8620
静岡県静岡市清水三保 2389
東海大学社会教育センター
インターネット活用委員会