■生きている化石・深海ザメ「ラブカ」

ラブカはサメの一種です。今から3億5千万年前、古生代デボン期に出現した古代型のサメ、クラドセラケに似た原始的特徴をもっています。「生きた化石として、学問上とても貴重なサメです。
駿河湾でラブカが採集された海域や、その水深を調べた結果、海底谷が岸近くまで入り込んだ数百メートルの谷底近くでとれています。しかし、海底から数百メートル以上もはなれた上層を引くサクラエビ漁の網にも入ることから、ラブカはサクラエビなどのようにかなりの上下移動をしていると考えられます。
■ 主な展示

- ラブカ頭部(剥製)
- ラブカ(液浸標本)
- ラブカと他のサメはどこがちがう(パネル)
- 「生きた化石」と呼ばれるサメたち(パネル)
- サメのいろいろ(パネル)
- 駿河湾のラブカ(ジオラマ)
- ラブカの誕生(パネル及び胎仔液浸標本)
- 走査電子顕微境で見たサメの皮膚(パネル)
- サメの歯と皮膚(実物)
最終更新日:1996-05-24(金)
〒424 静岡県清水市三保 2389
東海大学社会教育センター
インターネット活用委員会